ラックとモール

img_1544

よく、選手と選手がぶつかって密集状態になる場面があると思いますが、これを通称「ポイント」と呼びます。

img_1545

なんとなく形成されるものではなく、戦略的意義を持って形成されることが多いです。攻撃のリズムの中で、体制を整えるために拠点を作ったり、敵をポイントに集めることで攻撃側としての数的優位を作ったりなど、意図は様々です。

img_1546

ポイントには大きく分けて二つの状態があります。

ボールが地面にあるとき ・・・ラック

ボールがプレイヤーによって保持されているとき ・・・モール

と呼ばれます。

img_1547

まずラックから行きますね。

タックルを受けたりして倒れたプレイヤーはボールをリリース(地面に置く)して手放さなくてはいけません。これにより、所有権がルーズになったボールを争奪するための形がラックの状態です。

img_1548

ラックは比較的、ポイントからすぐにボールを出して連続攻撃につなげることが多いです。よく3秒以内にボールを出すと早い、などと言われます。

ラック自体は動くことができませんが、球出しがスムーズに働くとディフェンス側としてはめまぐるしい対応が求められ、非常に嫌な展開となります。

img_1549

モールはラックと違ってプレイヤーがボールを持っている状態、言い換えるとプレイヤーが立っている状況となります。

img_1550

最大の利点は、ポイントが動けることです!

モールを形成し、そのまま押し込むことでトライを決めることもできます。実際15年W杯では、南ア相手に日本がモールからトライを決めました。

「ああ、日本が南アからモールでトライを取れるようになったんだ」と、見ていたものとしては感慨深いものがありました(笑)

日本は近年、非常にポイント戦がうまくなっていると思います。

球際の攻防は、非常に緻密な戦略が展開されています。これを機に、ポイントの通になってみてはいかがでしょう?

きっと、ラグビー観戦が何倍も面白くなりますよ!

スクラムってどんなもの?

dsc01393

ラグビーの代表的なアクションといえばスクラムを真っ先に挙げる人は多いと思いますが、その実どんな意味を持って、どうして、なぜやるのかは、初めて見る人には難しいと思ったので、ちょっと解説してみますね。

dsc01394

とまあ、ほかにもスクラムとなる反則はいくつかあるのですが、代表的なものでいうと

「ノックオン」 ・・・ボールを前に落としてしまう

「スローフォワード」 ・・・ボールを前に投げてパスしてしまう

など、比較的軽めの反則が発生した際、再開時のボール争奪のために行われるのがスクラムです。

dsc01395

15人制では8人のFWと呼ばれるプレイヤーがスクラムに参加します。

スタート時の背番号でいうと上の図のような並び方(時折戦術上変わることもありますが)でスクラムを組むことになります。

dsc01396

dsc01397

普通に生きているとスクラムを組む経験はほぼ0%かと思いますが、一応組み方教えておきますね(笑

ちなみに密着度が高いほど強いスクラムになります。

dsc01398

スクラムが組まれたら、スクラムハーフというポジションのプレイヤーがスクラムの中にボールを入れます。ここからスクラムの押し合いが始まります。

dsc01399

スクラムの最中の反則としては、

コラプシング ・・・スクラムを故意に崩すこと(危険です!)

スクラムホイール ・・・スクラムが押され90°以上回ってしまうこと

そのほかにも、掛け声よりも早く組もうとしたり、角度をつけてスクラムを組もうとしたりするのは反則です。

dsc01400

上の絵の情報は2015年の日本vs南アのときの情報です。押し合いなので体重は重いに越したことは無いのですが、比較的体の小さい日本選手も最近は大型のチームにも負けていません。

dsc01401

強くなった要素は沢山あると思うのですが、重心が低く、規律を守ってプレーする姿勢は評価されていると思います。

スクラムが分かるとラグビーの見所が増えてきっと楽しくなります!

試合を見に行ったらスクラムに注目してみてください!!

はじめに ~夢は2019年へ

%e7%84%a1%e9%a1%8c

2015年ラグビーワールドカップでの日本代表の3勝。リオオリンピックの7人制ラグビーの4強進出。同パラリンピックでの車椅子ラグビーでの銅メダル獲得。

今日本のラグビーは大きく成長し、かつてない盛り上がりを見せています。そして、3年後の2019年には、日本でラグビーワールドカップが開催されます。

この盛り上がりを作ってきたのは、ほかでもない、ラグビー選手たちです。多くのメディアにも取り上げられ、いまや誰もが一人二人の選手を知っているまでになっています。

この人気を一過性のものにしたくない。2019年に「ああ、そんなこともあったね…」といわれないために、ラグビーファンがラグビーのためにできることを考えていきたいと思っています。

古くからのファンは、新しいファンが増えるように。

新しいファンは2019年に、心からラグビー観戦を楽しめるように。

ラグビーファンがみんなでわいわいやれる場を作っていけるよう頑張ってみます!